シリーズ・静岡県の城跡 〈隔月更新〉
遠江-003 |
篠ヶ嶺城 |
所在地 |
浜松市天竜区春野町豊岡字篠嶺 |
縄張形態 |
連郭式山城 |
標高(比高) |
270m(80m) |
現状 |
山林・雑木 |
創築時期 |
南北朝期か(気田城) |
築城者 |
天野氏 |
改修時期 |
元亀年間(1570〜1573) |
改修者 |
武田に服属した頃の天野氏 |
主な遺構 |
堀切、曲輪、土塁、虎口、土橋 |
廃城 |
天正4年(対徳川氏) |
【概要】国人領主天野氏の居城と云われ、南に約6km離れた犬居城とともに北遠江を押さえた拠点城郭。気田川の曲折による半島状地形は水運と密接であったことが遺構からも読める。今川氏の被官期を経て徳川氏に与し、そして武田氏に服属。天正初めに徳川軍の猛攻に晒されるが一党は落延びていく。縄張りは武田氏の影響が色濃く残る。