シリーズ・静岡県の城跡 〈隔月更新〉
遠江-002 |
千頭峯城(県指定史跡) |
所在地 |
浜松市北区三ヶ日町摩訶耶 |
縄張形態 |
複郭式山城 |
標高(比高) |
137m(110m) |
現状 |
山林 |
創築時期 |
南北朝期 |
築城者 |
井伊氏(奥山朝藤) |
改修時期 |
天文11年(1542)頃、永禄11年(1568)頃 |
改修者 |
今川義元、徳川家康 |
主な遺構 |
曲輪、虎口、土塁、堀切、竪堀、井戸 |
廃城 |
— |
【概要】南北朝初期の暦応2年(1339)に北朝方の高師兼が攻略した記録「瑠璃山年録残編」があるが、保存状態の良い縄張りから戦国期の改修は確実だ。時期は義元の三河侵攻を盛んとした天文11年(1542)頃で、西方面への対抗意識が土塁等の配置から読み取れる。また永禄11年(1568)、家康の遠江侵攻時に再利用された可能性もある。